

台風19号多摩川水害訴訟原告団・団長
川崎 晶子
多摩川の恵みを次世代に引き継ぐ
ためにも裁判にご協力を
多摩川の河川敷は憩いの場、大切な場所です。古くは果物の生産、岡本かの子の文学など川崎ならではの文化とくらしを守り育ててきた多摩川。暴れ川と呼ばれ、アミガサ事件など水害と向き合った歴史があります。山王排水樋管が設置されたのは1964 年、住民運動によって作られました。先人に学びつつ、裁判を通じて地域の人と共に安心安全の街を次世代にバトンタッチしたいと考えています。

台風19号多摩川水害訴訟弁護団・団長 弁護士
西村 隆雄
ゲート閉鎖を怠った
川崎市が引き起こした人災
台風当日は多摩川上流部の強雨と小河内ダムの大量放流により、多摩川水位が急激に上昇。多摩川の過去最高水位越えの予報が出され、住宅地でマンホールから泥水が噴出するのも確認されていたにもかかわらず、川崎市は、一貫して排水樋管ゲートを閉鎖しなかったため、逆流による甚大な被害が発生したのです。本件は、まさに人災というべき事件で、川崎市の責任は明らかです。
この裁判の概要と意義
・台風19号多摩川水害川崎訴訟は、2021年3月9日に72名の原告が川崎市を被告として、慰謝料共通100万円、損害賠償合計約2億7000万円を求め、横浜地方裁判所川崎支部へ提訴したものです。
この裁判には、原告(被害者)の失った利益の回復と、増水する河川が排水樋管から逆流するのを防ぐためにゲートを閉じるという、基本的な責任を怠った川崎に謝罪を求める事と同時に、 「再発防止」の具体的施策を求める意義があります。
詳しくは、弁護団事務局長・川岸卓哉弁護士がまとめた「提訴の報告」(ブログ記事)をご覧ください。(川崎合同法律事務所公式サイト内)

・2019年台風19号多摩川水害(市内5か所の排水樋菅地域)の被害を受けた方は、現在行われている裁判で家屋・家財等の損害賠償と被害者個人に対する慰謝料を川崎市に求める事ができます。
今後も随時原告の方を募っていきます。まずはお気軽に【お問合せ】のページから[弁護団・原告団]または[多摩川水害を考える川崎の会]までお問い合わせください。詳しくは担当弁護士よりご連絡いたします。
